安心してお任せいただくために、私たちは、まずお客様のご要望にしっかりと耳を傾けることからスタートします。その上で、適正な売却価格、スケジュール、インターネットや地域密着の情報網を活かした売却活動など、お客様にご満足いただけるサービスをご提供いたします。
不動産を探されているお客様へ向けた売却方法で、広く多くの方へ情報発信を行います。適正価格にて市場へ流通させる事でスムーズな売却が行なえます。
ご希望いただいた期間内に売却が出来なかった場合、販売開始時にお約束させていただいた価格にて当社や協力会社が購入いたします。
売却をお急ぎの方、近隣に知られずに売却したい、欲しい新居が見つかり売却しないと購入できない等スピーディーに売却したい方向けのサポートです。
『不動産は相談からスタート』お客様の疑問や不安な点についてひとつひとつ一緒に解決させていただきます。価格設定から売却スケジュール、広告、インターネット掲載などお客様のご希望を伺いベストなサポートサービスをご提案いたします。
自宅を売却すると決めたら、まず自宅の価格相場を調べてみることをオススメします。自分で相場を把握することで、その後の不動産会社の説明をより理解することができます。インターネットの物件情報サイト等を使い、自宅と条件が似た物件がいくらで売りに出されたり、実際に売却されているかをチェックします。国土交通省が運営する「土地総合情報システム」では実際に取引された価格情報を知ることができます。
相場を把握できたら次は査定を不動産会社に依頼します。簡易査定では自宅の住所や床面積、建物の築年数などの情報を不動産会社に伝えれば、1~2営業日で査定価格が提示されます。それから簡易査定を依頼した不動産会社の中から、価格の妥当性や担当者の対応などを比較して、3社程度に訪問査定を依頼します。
査定価格を提示してくれた複数の不動産会社の中から契約を結ぶ会社を選びます。媒介契約には「一般媒介契約」「専任媒介契約」「専属専任媒介契約」の3タイプがあり、それぞれ売却活動の際のルールが異なります。それぞれの媒介契約にはメリットとデメリットがあるので、その特徴を考慮したうえで契約タイプを選ぶようにしてください。
契約を結んだら、いよいよ売却活動スタート。まずは、売り出し価格を不動産会社と相談して慎重に決めましょう。売り出し価格を決めたら購入検討者の内覧への準備のため、家の中を片付けてキレイに掃除をしましょう。もし購入検討者がなかなか現れなかった場合、必要に応じて自宅の売り出し価格を見直します。
買い手が現れたら価格と条件を交渉をします。そして無事交渉が成立したら売買契約の準備を始めます。必要な書類・資料(運転免許証などの本人確認資料や実印、印鑑証明書が挙げられます。)を集め契約手続きをしましょう。住宅ローンが残っている場合の抵当権抹消登記や、自宅を売却して所有権を買主に移転する登記手続きには、登記済権利証または登記識別情報通知書が必要になります。自宅を購入したときにもらっているはずなので、探しておきましょう。
売買契約が完了したら、いよいよ自宅を買主に引き渡します。引き渡し日に買主が銀行に住宅ローンを実行してもらい、購入代金を売主に支払います。売主側に住宅ローンが残っていた場合は、そのローンを繰り上げ完済します。代金の決済が済み次第、自宅の鍵や必要書類を買主に引き渡します。同時に司法書士が必要な書類を整えて登記所へ赴き、売主側の抵当権の抹消と、買主への所有権の移転登記を行います。最後に不動産会社に仲介手数料(通常は残りの半額)を支払い、手続きが完了です。
売却によって得た売却益(譲渡所得)に対し所得税がかかるため、売却したら翌年に確定申告の手続きをします。譲渡所得に対する所得税(譲渡所得税)は、給与所得などにかかる所得税とは切り離して計算されます。税額は譲渡所得に税率をかけて算出され、税率は自宅を所有していた期間によって異なります。所有期間5年以下の短期譲渡所得は住民税などと合わせて39.63%、5年超の長期譲渡所得が20.315%です。